ネズミを自宅に寄せ付けないためには?具体的な対策を考えよう!

公開日:2023/02/15  最終更新日:2022/12/21


ネズミに配線をかじられて停電が発生したという人や、田畑を荒らされたという人は、ネズミの駆除について検討しましょう。ネズミは小さな隙間でも家に侵入してくるので、完全に侵入口を素人が封鎖するのは難しいです。もし、被害が後を絶たないときは、早めに専門業者に駆除を依頼しましょう。

ネズミを寄せ付ける原因

日本には3種類のネズミがいます。クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミです。それぞれ住み着いている場所や大きさが異なりますが警戒心が強いのが特徴です。小さい隙間があれば家に侵入してきます。

ネズミが侵入できる隙間がある

ネズミが侵入できる隙間があると、ネズミは家に侵入します。隙間が無ければネズミは侵入してきません。大きな隙間がないから安心というわけではありません。ネズミはわずか1.5cm程度の隙間から侵入できます。しかも、小さい隙間があれば歯でかじって隙間を大きくできます。

ネズミが侵入してくる可能性がある場所

壁の隙間だけではありません。ネズミは、開いた窓、玄関のドア、換気扇、エアコンの室外機、配管、通気口などから侵入してくる可能性があります。そのため、就寝前に窓や玄関の施錠を確実に行いましょう。

クマネズミ

体長はおよそ14~20cm、警戒心が強く高い場所を好みます。天井や屋根裏に住み着きます。

ドブネズミ

体長はおよそ18~25cm、低くて湿気が高い場所を好みます。床下や下水溝に住み着くので、マンションの上層階で見かけることはあまりありません。

ハツカネズミ

体長はおよそ6~10cm、狭い場所を好みます。倉庫、物置、田畑がある郊外で発見されます。

エサが手に入る場所に寄ってくる

ネズミは体が小さいですが、非常にたくさんの量を食べる動物なので、食料が大量にある家に住み着きます。

巣の材料が手に入る場所に寄ってくる

ネズミは寒さに弱いので、保温用の素材を探しています。家にある紙、布、ビニール袋はネズミにとって巣の材料となるものなので住み着きます。

ネズミがもたらす被害

ネズミの被害は物だけではありません。人体にも悪影響を与えます。

硬いものをかじる

ネズミは配線をかじることがあります。狭い場所を好むハツカネズミの被害に遭った人は少なくありません。停電やインターネット環境が悪化してしまう可能性があり、私たちの生活を不便にするので、ネズミにかじられたような跡や被害に遭ったときは、専門業者に依頼して駆除してもらいましょう。

サルモネラ症

ネズミは野生動物なので、ネズミの排せつ物を手で触れてしまったときは、すぐに手を消毒してください。尿や糞が付いた手が口の中に入るとサルモネラ症が発生してしまいます。こちらの症状は、嘔吐、下痢、腹痛です。症状が急性胃腸炎によく似ています。このため、ネズミの排せつ物に手で触れた自覚がない人は、急性胃腸炎と認識してしまうかもしれません。

鼠咬症

寝ている赤ちゃんがネズミに咬まれることがあります。被害に遭ってからおよそ5~14日後に、悪寒、関節痛、発疹、発熱の症状が出ます。

レプトスピラ症

ネズミの排せつ物には、レプトスピラ症を引き起こす細菌が含まれています。悪寒、筋肉痛、倦怠感、頭痛、発熱、腰痛を引き起こし、症状が悪化すると、黄疸、出血、肝機能障害を患います。

ネズミを自宅に寄せ付けないための対策

自分でできる対策があります。家は清潔に保ちましょう。

エサを手に入れづらくする

ネズミは人間が食べないようなものでも食べます。たとえば、せっけんやペットのエサなどです。このため、せっけんは専用のケースに入れて保管する、ペットのエサはきちんと片付けるようにしましょう。

巣の材料となるものを置かない

ダンボールなども巣の材料にするので、使用していないダンボールはきちんと捨てるようにしましょう。

隙間を無くして侵入させない

金網、ブラシ、パテを使用して通気口などの隙間を防ぐことは有効です。しかし、すでに天井や床下などに住み着いているネズミは駆除できません。それに、素人では隙間を完全に封鎖することは難しいでしょう。このような場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

住み着いたネズミの駆除は専門業者に依頼するのがおすすめ

自分で駆除する時間がない人や、とにかく早く駆除してほしい人は、専門業者に依頼しましょう。

専門業者に依頼するメリット

ネズミは警戒心が強いので、自分で駆除しようと思っても姿を見せないことがあります。専門業者に駆除を依頼すると、ネズミの巣を駆除してくれます。被害の再発防止も兼ねているのでメリットといえます。

駆除に使用する薬品も市販の薬品より強力

市販されている薬品よりも効果が高いので完全に駆除できます。また、室内の清掃とネズミの死骸を持ち帰ってくれるので安心です。

まとめ

ネズミは野生動物なので万が一、手で触れてしまったり、排せつ物に触れてしまったときは、速やかに消毒しましょう。また、ネズミが住み着かないように、普段から家を綺麗に保つことが必要です。不要なダンボール、紙類、ビニール袋を処分するだけでも良いので、取り組んでみてください。また、自分で駆除することに抵抗がある人や、専門業者に巣ごと駆除してもらいたいと考えている人は、専門業者に相談しましょう。

サイト内検索

新着記事

野生のネズミが住宅に住み着くと、さまざまな健康被害・住宅被害を引き起こします。ネズミによる被害というと食品を荒らされる、糞で家を汚されるといったイメージが強いですが、命に関わる深刻な症状を引
続きを読む
自宅などにコウモリが出現して困っている人は少なくありません。コウモリは一度でも住み着いてしまうと、駆除するのが大変になります。また、コウモリの糞は不衛生で人体に悪影響を及ぼすこともあるので、
続きを読む
アライグマやハクビシンは住宅に住み着くだけではなく、家屋に深刻なダメージを与えます。害獣は決まった場所で排泄するため、その部分だけ傷んでしまうからです。 また、糞尿からダニやノミなどが発生す
続きを読む
害虫駆除コラム

おすすめ関連記事