駆除後は家にハクビシンを近づけないための対策を講じよう!

公開日:2021/12/01  最終更新日:2022/02/14


イタチの仲間として都内でも多く見かけられるハクビシン。狸や狐と見間違えられることも多い生物ですが、ハクビシンが家に住み着いてしまうと大変なことになりますので、注意しないといけません。この記事ではハクビシンの駆除方法や対策方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

家に住み着いたハクビシンを放っておくとどうなる?

ハクビシンは非常にスリムな体で、狭い隙間からでもらくらく屋内や畑の中に侵入してきます。そのため家の屋根裏などに侵入し、知らず知らずのうちに巣を作られていることも珍しくありません。

駆除せずそのまま放置していると、家の中の物を勝手に食べ、フンや尿をその場でしてしまい家中が臭くなるなど、衛生面にも大きな影響が出てくるでしょう。夜になると天井裏から歩く音が聞こえるなど、うるさくて寝苦しく感じることもあるかもしれません。また家の中に住み着かずとも、畑を荒らして農作物を食べてしまう個体もいます。

ハクビシンは雑食で何でも食べる上に運動神経も優れているため、高い場所の果物などでも楽々木登りやジャンプで取ってきてしまいます。寒い季節は巣の中にこもってあまり活動をしませんが、暖かい時期になると繁殖期となり、放置すると個体がいつの間にか大量に増えていたというケースも珍しくありません。

ハクビシンの駆除方法を学ぼう!

ハクビシンを見つけたらできるだけ早く駆除するのが大切です。以下のような駆除方法であればプロに依頼しなくても効果が期待できるでしょう。

まずはハクビシンが家に居る場合。ハクビシンがどこから出入りをしているのか、どこから入って来たのか見極め進入口を見つけ出しましょう。そして、そこで燻製材を焚きましょう。燻製剤は煙を出すだけのものですが、害獣はこの燻製剤がとても苦手で、煙を焚くと息苦しくなり慌てて外に出てきます。

訓製材にもいろいろなタイプがありますので、ハクビシンの嫌がる匂いを発出する商品を使うとより効果が期待できるでしょう。一度苦手な匂いがついた場所にハクビシンはほとんど近寄りません。ハクビシンを追い出すことができたら、生息していた巣を綺麗に清掃しておきましょう。

ただし、ハクビシンも賢い生き物ですので一度これらの駆除方法で見かけなくなったとしても、落ち着いた頃合いにまた姿を見せることがあります。一度巣やエサ場として認定した家はすぐに諦めることはありませんので、駆除した後の対策も忘れてはいけません。

また何をしても駆除できず、トラップを仕掛けて駆除したいという場合。ハクビシンは鳥獣保護管理法という法律によって、勝手に捕獲をしたり駆除したりしてはいけないと定められています。ハクビシンを勝手に駆除することは法律違反になりますので、自力でハクビシンを捕まえるという場合は、事前に届け出が必要になるでしょう。

駆除後は家にハクビシンを近づけないための対策を講じよう

このようにハクビシンは駆除をするにも大変ですが、一度駆除できたらまた近寄ってこないように対策するのも一苦労です。巣になって居た場合は巣を綺麗に清掃する、ハクビシンが寄ってくるような匂いの元となるゴミなどを綺麗に片付けるなど、衛生面のケアをすることはもちろん、ハクビシンの侵入するであろう場所を金網などでしっかり塞いでおくことも大切です。

また畑など農作物が被害を受けている場合も、アニマルフェンスや金網で対策をしましょう。ただしハクビシンは見た目に寄らず意外と力がありますので、薄い金網などは簡単に破いて侵入します。対策をする際には金網の丈夫さなどをしっかり確認して、そう簡単に破られないようにしてください。

またハクビシンは今まで進入口として使っていた場所が使えなくなったら、新しい侵入口を探したり作ったりします。そのため一箇所塞いだとしても油断してはいけません。また新しい進入路となるような場所がないかどうか、駆除をした後に細かくチェックした方がいいでしょう。

このようにハクビシンの駆除や対策は、きちんとしようとするとなかなかに大変なことがわかるかと思います。確実に駆除させる方法というのが素人目ですとなかなか見当たらず、「対策をしていたつもりがまたハクビシンが現れた!」と悩んでいる方も少なくありません。ハクビシンに生活を脅かされることがないように、困ったときには早めにプロの駆除業者にお願いするのをおすすめします。

 

ハクビシンはこのように、一度見かけるとなかなかに厄介な害獣です。可愛い見た目をしてはいますが、そのまま放置すると病原菌をまき散らす恐れもあります。とくに家の中に侵入されてしまうと、巣として認定されて好き放題されてしまう可能性が高いため、数が増えてしまう前にもできるだけ早めに対策を練るべきでしょう。自分一人で駆除が難しい場合は、プロに相談することも忘れてはいけません。

サイト内検索

新着記事

アライグマやハクビシンは住宅に住み着くだけではなく、家屋に深刻なダメージを与えます。害獣は決まった場所で排泄するため、その部分だけ傷んでしまうからです。 また、糞尿からダニやノミなどが発生す
続きを読む
会社名:株式会社インテグラル 住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-2-5 電話番号:0120-560-365 「屋根裏で何か音がする」「ベランダや庭から家の中に入り込んだ足跡を見つけた」そうい
続きを読む
会社名:ASWAT 住所:大阪府藤井寺市小山8丁目4番59号 電話番号:0120-643-503 イタチに悩まされている方におすすめの駆除業者が関西地区でナンバー1の実績を持つアスワットです
続きを読む
害虫駆除コラム

おすすめ関連記事