害獣駆除はどこに依頼したらいい?信頼できる害獣駆除業者の見つけ方

公開日:2022/07/15  最終更新日:2022/06/15


害獣駆除を専門の業者に依頼するとき、業者はどのようにして選ぶべきでしょうか。見積もりを出してもらっても何に注目したらよいかわからず、頭を抱えている場合もあるでしょう。本記事では、業者を選ぶときに確認するべきポイントとおすすめできない害獣駆除業者の特徴を説明します。

害獣駆除はお金がかかるから失敗したくない

お金がかかるから失敗したくないと思うのは当然のことですが、そもそも害獣駆除の相場はご存じでしょうか。害獣の種類や作業面積によって料金は変動しますが、30坪(約100平方メートル)の害獣駆除の料金相場は100,000円~400,000万円です。

ネズミやコウモリといった小型の害獣は、ハクビシン、イタチ、アライグマといった中型の害獣より料金がやや低めです。害獣駆除の料金設定をやや高めに感じるかもしれませんが、これには理由があります。害獣とはいえ鳥獣保護法で守られている動物を駆除するには資格が必要であり、駆除に当たって特別な申請が必要になるなど、専門性を有する業務であるためです。悪徳業者に引っかかって失敗しないために、まずは上記の料金設定を大まかな相場観として持っておきましょう。

依頼する害獣駆除業者を選ぶときのポイント

害獣駆除業者を選ぶうえで、信頼できる業者かを判断するためのポイントとは何でしょうか。ここからは、害獣駆除業者を選ぶときに確認しておきたい5つのポイントを説明します。

■対応できる害獣の種類が多いか

害獣の被害に遭っていても、その痕跡から害獣の種類を判断するのは素人には難しいものです。害獣の種類を自己判断するよりも、専門業者に害獣の特定をしてもらう方が間違いありません。このため、さまざまな害獣に対応できる業者に依頼したいところです。

■消毒や予防処置のサービスがあるか

害獣駆除といっても、実は駆除するだけでは充分とはいえません。害獣はダニやノミなどの害虫の発生を誘発することもあれば、排泄物によって衛生上の被害を発生させることもあります。このため、駆除だけでなく殺菌や消毒も行ってくれる業者が望ましいでしょう。また、一時的に駆除したとしても、侵入口が残っていると再度被害に遭う可能性があります。侵入されないための対策をしてくれる業者なのかも重要です。

■現地調査を入念に行っているか

害獣の種類は何か、害獣がどこから入ってきているのか、といったことを調査するには相応の時間がかかります。また、侵入口は一か所とは限らず、天井裏や床下、家の周囲などを余すところなく確認しなければなりません。調査を行う業者の様子はしっかりと見ておく必要があります。

■見積もりが詳しく記載されているか

見積もりが詳細に記載されていると内容を確認するのは大変ですが、作業内容や作業ごとの費用を正確に知るために必要です。自信のある業者は、あいまいな記載をして細かい部分をごまかしたりはしません。信頼できる業者かどうかを確認するうえで、見積もりは重要な情報源です。複数の業者の見積もりを比較することで、より多くの情報が得られるでしょう。

■保証やアフターサポートがしっかりしているか

侵入されないように予防処置をしても、害獣の被害に再度遭ってしまう場合もあります。害獣の被害が再発した場合に備えて、保証期間を設けて無料で駆除を行ってくれるかを確認してみましょう。保証やアフターサポートが充実している業者は、それだけ害獣駆除に自信がある証拠でもあります。

おすすめできない害獣駆除業者の特徴

上記の確認したい5つのポイントをすべて押さえている業者が、候補として挙がると思いますが、それでも悪質な業者に当たってしまう可能性はあります。そこで、おすすめできない害獣駆除業者の特徴をいくつか挙げますので、次のような特徴に気付いたときは注意してください。

■連絡をしたときの対応が悪い

電話やメールで業者と連絡を取りますが、そのやり取りの際に対応が悪いと感じた業者は気を付けましょう。窓口の担当者は客である依頼者と連絡を取る最初の存在であり、会社の顔ともいえる重要な役割を持っています。窓口とのやり取りで悪い印象を抱くような業者は考えものです。

■契約を急がせるような話をしてくる

害獣を早く駆除しなければ大変な損害になる、すぐに契約してくれたら割引するなど、契約を急がせるような話をしてくる業者には注意しましょう。依頼者の不安を煽ったり、安さを殊更にアピールしたりするのは、困っている依頼者のことよりも仕事を取ることを優先している表れといえるでしょう。

■過剰な消毒や工事を勧めてくる

害獣の駆除には消毒や予防処置が必要ですが、過剰に実施されても費用が膨らむばかりです。しかし、素人には提案された処置が必要なものかどうかの判断がつきません。処置が適切かを見極めるためには、複数の業者に見積もりを依頼して比較することが望ましいです。

■丁寧に説明をしない

害獣駆除は専門的な作業になるため、どのような作業を行うかを素人の依頼者に説明してくれるのが通常です。その説明を怠る業者や簡単に済ませる業者は信頼できるとはいえないでしょう。あとになって追加の費用を求めてくる悪徳業者もいますので、見積もりの記載を確認しながら業者からしっかり説明を受けましょう。

 

以上、信頼できる害獣駆除業者の見つけ方の説明でした。昨今では、インターネット上の口コミなどで評判のよい業者を見つけられます。優良業者には自然と評価が集まるものですので、害獣に困ったときはお住まいのエリアで評判のよい業者を探すところから始めてみましょう。

サイト内検索

新着記事

野生のネズミが住宅に住み着くと、さまざまな健康被害・住宅被害を引き起こします。ネズミによる被害というと食品を荒らされる、糞で家を汚されるといったイメージが強いですが、命に関わる深刻な症状を引
続きを読む
自宅などにコウモリが出現して困っている人は少なくありません。コウモリは一度でも住み着いてしまうと、駆除するのが大変になります。また、コウモリの糞は不衛生で人体に悪影響を及ぼすこともあるので、
続きを読む
アライグマやハクビシンは住宅に住み着くだけではなく、家屋に深刻なダメージを与えます。害獣は決まった場所で排泄するため、その部分だけ傷んでしまうからです。 また、糞尿からダニやノミなどが発生す
続きを読む
害虫駆除コラム

おすすめ関連記事