どんな被害をもたらす?害獣の種類と特性について

公開日:2021/10/01  最終更新日:2021/10/05

害獣とは、人間に被害をもたらす動物をさす言葉です。近年では害獣によって住宅地でも被害が出ており、問題視されています。では害獣にはどんな種類があり、人間にどんな被害をもたらすのでしょうか。苦手とする人が多い動物からかわいらしい動物まで、害獣の種類はさまざまです。この記事では、害獣の種類とそれぞれの特性について解説します。

ネズミ

身体はとても小さいですが、木や細い電気配線の上を綱渡りで移動することが得意です。非常にすばしっこく逃げ回ることから、捕獲するのが難しい害獣でもあります。

また、多胎動物のために年に5~6回も出産し、平均して6匹も子どもを産みます。そのため、集団による被害が多く発生しているのも大きな特徴です。

人間が食べ残した物がネズミに狙われることも多いです。雑食なので普通の食べ物はもちろんですが、家の柱や土台部分まで食べられてしまいます家屋や家畜が被害に遭いやすく、さらに病原菌の媒体になることもあるので、衛生面でも警戒が必要です。

ハクビシン

ネコ目ジャコウネコ科の動物で、見た目はタヌキと似ています。漢字では「白鼻心」と書き、額から鼻にかけて白い線が入っているのが特徴です。運動能力が高いので、木登りや壁を垂直に跳ぶことが得意です。

甘い果物や野菜、小動物や金魚などを食い荒らす被害が発生しています。狭い通路も侵入してしまうので、空き家に住み着いて糞害や家屋が腐敗する被害も発生しています。人気がない倉庫などの建物は、定期的に見回るなどの対策が必要です。

イタチ

身体は1540cm程度と小柄で、長い胴体に短い4足を持つのが特徴です。発達した肛門腺から臭い分泌液を出すことで、イタチは敵から身を守っています。

見た目はかわいらしく人気の動物ですが、ネズミと同じように非常に行動的です。泳ぐことが得意で水辺を好むので、海や河川沿いの家屋で多く被害が出ています。また肉食が中心なので、ネズミ、ウサギ、ひな鳥、鳥の卵なども食べてしまい、家畜被害も懸念されています。

カラス

とても賢い鳥として有名なカラスは、ごみ捨て場の生ごみを荒らすことでよく知られています。公園で人間が食べているお弁当や、畑の農作物が狙われる場合もあります。カラスは新しい環境に柔軟に適応する性質を持つので、全国に広く生息します。

めったに人を攻撃することはありません。しかし、巣作りの時期になると気性が荒くなるため、人に威嚇したり攻撃したりする場合もあります。また、鳴き声がとても大きいため、カラスがたくさん集まる地域では騒音に悩まされる例もあります。

アライグマ

多くの人がかわいらしいイメージを持つアライグマですが、実は気性が荒く凶暴な性格を持っています。人間に嚙みついたり引っかいたりするほかに、ペットにもケガさせる場合もあります。

雑食性なので畑を食い荒らしたり、自宅や納屋などに侵入して食べ物を狙ったりする場合もあります。また、ネズミと同じように病原菌の媒介になることもあります。衛生的にも注意すべき害獣なのです。

イノシシ

イノシシは普段は山に生息しています。しかし、しばしば下山してきて民家の近くに出没することもあります。とても注意深く警戒心が強いので、見慣れない物に遭遇すると避ける傾向があります。

しかし、挑発されるとイノシシは興奮してしまうので、人間に危害を加える場合もあります。興奮したときの突進力は強く非常に危険です。

イノシシの繁殖期は年に1度だけですが、1度に45頭を出産し、出産後1年で群れを離れて単独行動します。農作物が被害に遭ったり、住宅から出た生ごみが荒らされたりすることもあります。登下校中の子どもたちに、イノシシに気をつけるように注意喚起している地域もあります。

シカ

シカは、奈良公園では観光客に親しまれていることで有名です。臆病な性格なので、直接人間に危害を加えることは少ないです。

しかし、野生のシカが道路に飛び出して自動車との衝突事故が度々発生するため、注意喚起している地域もあります。以前は列車との衝突事故も発生していました。草食動物であり、農作物や樹木を食べてしまうことから林業にも悪影響が出ています。

近年シカによる被害が増加している要因の一つとして、シカの生息数の増加があります。シカは一夫多妻なので、オスの数が減っても繁殖力は低下しません。たった4年で数が2倍に増えるともいわれています。

 

害獣の種類と特性について、どんな被害をもたらすか解説しました。人間に直接危害を加える害獣もいれば、間接的に悪影響を与える害獣もいます。家屋や農作物が荒らされる事件や、ペットにケガさせる事件も度々発生しています。

もしも被害に遭った場合は、すぐに対策を取らないといけません。繁殖力のある害獣もいるので、被害が広がる可能性があります。専門業者なら知識も経験も豊富なので、困った時はすぐに連絡してください。

サイト内検索

新着記事

アライグマやハクビシンは住宅に住み着くだけではなく、家屋に深刻なダメージを与えます。害獣は決まった場所で排泄するため、その部分だけ傷んでしまうからです。 また、糞尿からダニやノミなどが発生す
続きを読む
会社名:株式会社インテグラル 住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-2-5 電話番号:0120-560-365 「屋根裏で何か音がする」「ベランダや庭から家の中に入り込んだ足跡を見つけた」そうい
続きを読む
会社名:ASWAT 住所:大阪府藤井寺市小山8丁目4番59号 電話番号:0120-643-503 イタチに悩まされている方におすすめの駆除業者が関西地区でナンバー1の実績を持つアスワットです
続きを読む
害虫駆除コラム

おすすめ関連記事